長期ビジョン

  • 2025.06.21

 2~3週間前から、朝礼の際に日毎の当番制で当院の理念をスタッフに言ってもらうようにしています。スタッフは現在3名しかおりませんのですぐに当番が回ってきます。まだ私の目を見て大声ではっきりと言える者はおりません。 「専門医・認定医として、より質の高いリウマチ膠原病・骨粗鬆症診療を提供します」  実にシンプルで、患者さんに分かりやすいものではないかと思います。組織である以上、利益を追求しなければならないのは当然のことですが、近視になってしまっては先にある大事なものが見えなくなってしま...

父の日に思うこと

  • 2025.06.15

 今日は朝5時半から簿記の勉強をしている。診療日にはなかなかまとまった勉強時間が確保できないから早起きして勉強するしかない。  かといって、診療日に勉強していないわけではなく、診療日は朝6時からクリニックでカルテの予習と簿記の勉強をしている。診療前の時間は限られているので、傍から見ればきっと鬼のような形相をしているのだと思う。  これは決して努力自慢をしているわけではなく、優れた経営者であれば呼吸をするのにも等しい極当たり前の行動だろう。優れた者の常識は、そうでない者の非常識である...

原理原則

  • 2025.06.13

 経営者は、スタッフから好かれたいあるいは良く思われたいという気持ちを捨てるべきである。これは、開業してからの三年で私が学んだことの一つである。  経営者の仕事は事業を成功させることにある。スタッフから好かれるあるいは良く思われるということが事業の成功に必要であろうか?正直なところこの二つは無関係なものである。よって、敢えて嫌われる必要もないが好かれる必要もない。この気持ちに囚われてしまうのは、単に自分のことが可愛いからである。  クリニックの雰囲気が悪くなるじゃないか?そう思う人...

ロッククライミング Ⅲ

  • 2025.06.12

 断崖絶壁が目の前に現れた場合、多くの人はそれを進んで登ろうとは思わないでしょう。それを避けてできるだけ平らな道を探そうとするのではないでしょうか?  ではなぜ断崖絶壁を登るのか?平らな道は遥か彼方まで景色が見通せます。見えているということは安心かもしれません。しかし、逆の言い方をすれば、網膜に映っているものしか見えません。網膜に映っているもの以外は見えない。見えないから知ることがない、出会うことがない。  断崖絶壁の向こうには何があるのでしょうか?自然界であればそれはすでに決まっ...

ロッククライミング Ⅱ

  • 2025.06.10

 働きすぎて早死にすることはあるか?少なくとも私に限ってそういうことはない。私は働かされているわけではないから・・・  私の日々はロッククライミングである。命懸けでよじ登る。だから、力を抜いて早死にすることはあっても、精一杯働いて早死にすることはない。  住んでいる世界によって、常識は異なるものとなる。 ...

ある経営者の学生に対する言葉

  • 2025.06.08

「勉強してるやつほど勉強します。勉強していないやつほど勉強しない。そりゃあ貧富の差は開く一方だよね。これは止まらないと思います。じゃあ、自分はどっちに行きます?どっちの人生歩む?平々凡々底辺側の人生か、それか皆に必要とされて役に立てる人生どっちを選びますか?今の皆の日々の生き方、姿勢が未来を決めます。それを覚えておいてほしいと思います。」 ...

問答 Ⅱ

  • 2025.06.08

師匠: 「勉強は何のためにすると思うかね?」 弟子1: 「正直、僕には良く分かりません」 弟子2: 「自分の将来のためです」 師匠: 「それも一理あるな。ただし、実に利己的だ」 師匠: 「勉強するのは社会を良くするためだ。利他の精神の中にあるのだよ」 師匠: 「他人の幸せを自らの喜びと感じ、自分も幸せな人生を送るのだ」 師匠: 「与えよ、さらば与えられん」 師匠: 「この言葉を忘れずに思い切り勉強しなさい。」 ...

AI 電話

  • 2025.06.07

 昨日終業後、「AI電話」を扱っておられる会社に説明会をお願いしました。当院では医業利益を生み出すため、少数精鋭かつ徹底的に仕組み化を追求していますがそれにも限界があります。  人がやる必要のない仕事はすべてAIに任せ、人でしかできない仕事のみ人が行う。そういったシステム作りがこれからの組織には必要です。AIを上手く活用することにより時間を生み出す。生み出された時間は人でしかできない仕事に充てる。それが組織の価値を生み出します。「Time is money.」経営者はこういったものに投資...

TOMORROWGATE

  • 2025.06.05

 当直明けの本日は、大阪の心斎橋に本社がある「トゥモローゲート株式会社」さんの会社見学の機会をいただきました。  クリニックは単に診療をこなすだけの機関で良いのか?何のためにクリニックを経営しているのか?医師の多くは医学部入学が人生のゴールになってしまっていないだろうか?医学部に合格できるだけの頭があるのであれば、努力を怠ることなく自らの頭で徹底的に考え抜けば、クリニックの新たな価値を創造し、患者さんそして社会のために貢献できる仕事ができるのではないだろうか?・・・  私は四六時中...

ロッククライミング

  • 2025.06.04

 経営者からすれば、世の中に蔓延るワークライフバランスという言葉の意味はよく分からない。合格を勝ち取るために、受験生が他の受験生より頑張って勉強するのが当然のように、経営者が事業を成功させるために四六時中事業のことを考えるのは当然のことだからである。  私の日々は「ロッククライミング」である。目標に向かって必死に断崖絶壁をよじ登る。命綱があるわけではない。落ちれば場合によっては命を落とすこともありうる。 Work ! Work ! and Work !  世の中の人間すべてが...