市民公開講座のお知らせ(11/5)

  • 2023.10.21

11月5日、ながはまさざなみタウンにて、市民公開講座「もっと知りたい!関節リウマチのお話&相談会」を開催いたします。 地域の皆さまへの関節リウマチの正しい知識の普及・啓発を目的としており、長浜市の後援もいただいております。 なお今回は先着40名となっておりますので、ご興味のある方はお早めにお申し込みください。 予約はこちらから↓ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfIzgteqDdyQRCtx0DakReVb4u...

心療内科的アプローチ

  • 2023.10.18

 本日は診療終了後、3ヶ月ぶりの散髪・・・季節の変わり目の草刈りみたいなもんです。  その後、本日は・・・WEBで講演会を視聴しました。  私の出身大学である関西医科大学は、全国でも珍しい『心療内科学講座』があります。精神科と混同されやすいのですが、内科の一部門なんですよ。  関節リウマチの分野での心療内科的アプローチを主題とした講演会は極めて珍しく、新鮮な思いで視聴させていただきました。なかなか日常診療で具体的に実践することは難しいのですが、ムーミントロールが見る山...

メトジェクト Expert Meeting in 近畿北陸

  • 2023.10.17

 本日外来終了後、講演会参加のため大阪まで行って参りました。今回の会は、約20名の医師だけが参加可能なクローズドなものでしたが、現地参加は私を含め何と3名のみ、その他の多くの先生方はWEB参加でした。  色々なシチュエーションでのメトジェクトの使いどころについて活発な意見交換を期待していたのですが、WEB参加が大半ですとどうしてもディスカッションは難しいところでして・・・10/28にはオープンな講演会がまた大阪でありますので、その際に改めて期待したいと思っています。  新大...

昨日(10/14)、調剤薬局さん向けのリウマチ勉強会を行いました。

  • 2023.10.15

 昨日(10/14)の診療終了後、調剤薬局さん向けのリウマチ勉強会を院内で開催致しました。計12名の薬剤師さんが参加して下さいました。2022.11.26が初回開催で、今回は3回目になります。  薬剤師さんを対象とした勉強会なので、薬物療法特に副作用を中心にお話させていただきました。メトトレキサート(MTX)や生物学的製剤、JAK阻害薬には様々な副作用があります。どのような副作用が存在し、どのような症状が出現した際に早めに対応しないといけないのか、我々リウマチ診療に携わる者が知識...

『後医は名医』

  • 2023.10.08

 この言葉は、医師であるなら誰でも知っているものです。  症状や検査値異常は、一時点で全て出揃うものではなく、時間経過とともに徐々に顕在化するものなので、後で診た医師は正しい診断に辿りやすく、『名医』ということです。  ですから、我々医師は基本的に前医の批判をすることはありません。(よっぽどのあり得ないことならその限りではありませんが・・・)前医の批判ばかりしていると、医師以前に人間性が疑われてしまいます。   関節リウマチ(RA)の領域でも、症状が出揃うのに数週間から数ヶ月...

骨粗鬆症学会へ参加してきました。

  • 2023.10.01

 昨日土曜日の診療を終えた後、骨粗鬆症学会へ参加するため名古屋まで行ってきました。  グルココルチコイド誘発性骨粗鬆症の管理と治療のガイドライン2023が出ましたので、宗圓先生の講演を聴きました。その中で最も印象的だったのは、『グルココルチコイド(GC)の投与量に安全域はなく、プレドニゾロン換算1mgであっても骨折リスクになる』ということです。我々は、免疫抑制剤を使いこなして、極力GCを減らすよう努めなければなりません。座長の田中良哉先生も、『GC誘発性骨粗鬆症は、GCを処方する...

関節リウマチ診療に携わる医師としての心得とは?

  • 2023.09.29

 関節リウマチ(RA)診療に携わる医師が、日常診療で常に心に留めておかなければならないこととは何でしょうか?  その答えは医師によって様々でしょうが、しっかりと自らの考えを述べることができる医師は、きっと素晴らしいリウマチ医でしょう。逆に、曖昧な答えしかできない医師であれば、ポリシーのないリウマチ医なのかもしれません。  RAは単に関節が痛む疾患ではなく、『関節破壊が進行する疾患』です。リウマチ医は、関節炎の状態を正確に把握し、抗リウマチ薬を駆使して関節破壊の進行を抑える努力をしな...

メトトレキサート使用における注意喚起:9/22講演会(医療従事者向け)

  • 2023.09.18

 9/22に講演致します。メトトレキサート(MTX)使用における注意喚起の講演を定期的に行っています。患者さんだけでなく、MTXを処方する医師の中にも、『ずっと使ってきて副作用がなかったから、これからも大きな副作用の心配はない』と誤った認識を持っている方が少なからずおられますが、少なくともMTXに関して全くこれは当てはまりません。重篤な血球減少やリンパ増殖性疾患、肝の線維化など多くの副作用に留意しながら使用しなければなりません。  講演の中ではMTXによる重篤な血球減少を中心にお話をしま...

学会の時の副次的な嗜みは、見知らぬ地酒たちとの出会い

  • 2023.09.17

 今回の学会長である山﨑秀先生と昨年11月に松本市で対面式の講演(2022.11.19ブログ:『さらば松本市』)をした際にはコロナ禍ということもありどこにも寄ることはできませんでした。  今回は角打ちができる『おおつき酒店』さんへ・・・昨年11月の時には事前リサーチはしていたものの立ち寄ることができなかったため念願が叶いました。  店内はすごくお洒落でカウンターまであります。もともと割烹だったお店の内装を一部そのまま利用されたとのことです。  45mlの少量ずつ飲み比...

第34回中部リウマチ学会へ参加してきました。

  • 2023.09.16

 昨日は中部リウマチ学会参加のため松本まで行って参りました。松本駅の構内には歓迎の横断幕が・・・地方開催ならではの光景でテンションが上がりました。  今回の学会参加の一番の目的は、本学会長の丸の内病院山﨑秀先生に挨拶をすることでした。約5年前に私が臨床リウマチ学会で発表した際に山﨑先生からお声がけをいただき、信州と滋賀のリウマチケア看護師の交流が始まりました。そして、2019.10.19長野市で開催された信州リウマチケアナースの会で私が講演する機会をいただき、講演会終了後の山崎先...