痛みは残っているのにCRP(炎症反応)は正常・・・この痛みは何?

  • 2023.02.20

 関節リウマチの患者さんの中には、タイトルのような経験をされた方が、きっと少なからずおられると思います。つい先日も、同じような内容をブログに載せましたが、非常に大事なことなので繰り返しお話します。  「CRP(シー・アール・ピー)」は炎症の程度を表す指標で、肺に炎症(肺炎)や腸に炎症(腸炎)など、体のどこかの臓器に炎症があれば一般的にCRPの値は高くなります。  この話の流れでいくと、関節リウマチは関節に炎症(関節炎)をきたす病気なので、やはりCRPは高くなると思いますよね?・・・...

院長のマイルール🐵

  • 2023.02.18

毎日全力で患者さんの診療に当たられている宮本院長ですが、先生には私たちスタッフには理解し難いマイルールがいくつかあります! その①うがいをするときは、必ず7回!昔からのこだわりのようで、7回しないとどうも落ち着かないそうです…😊院長がうがいを始められると、いつも回数を数えてしまいます😅 その②診療後に時々なぜか水で顔を洗われるのですが(たまに頭まで)、タオルで拭かずにウロウロ…そしてそのまま自然乾燥…😆顔面水浸しでスタッフはびっくり!...

エコーとレントゲン、どう違う?

  • 2023.02.17

 関節リウマチ診療において、エコーとレントゲンはそれぞれ重要な役割を担っています。  ところで、それぞれ何を見ているの?と皆さん疑問に思われるでしょう。  関節リウマチは、関節に炎症を起こします。不適切かもしれませんが、炎症はしばしば「火事」に例えられます。  ここからは例え話です・・・木が燃えている状況をレントゲンで撮影すると、炎は写らず木だけが写ります。同じ状況をエコーで見ると、炎も木も写ります。消火のために水をかけるべきかどうかを判断するには、どちらが適切でしょうか?も...

手根管(しゅこんかん)症候群って?

  • 2023.02.17

 手根管(しゅこんかん)症候群って聞かれたことありますか?「手根管」は手首にあるのですが、骨や靭帯(じんたい)に囲まれたトンネルの中を、神経(正中神経)や手の指を曲げる筋肉(浅指屈筋・深指屈筋)の腱が通っています。  関節リウマチでは、浅指屈筋や深指屈筋の腱の鞘(さや)に炎症(=腱鞘炎:けんしょうえん)を起こし、正中神経を圧迫する結果、手の指(親指・人差し指・中指・薬指の親指側)のしびれが生じることがあります。これが、手根管症候群と呼ばれるものです。 腱(灰色)の周りが鞘(黒色)で...

当院の診療体制

  • 2023.02.16

 当クリニックでは、30分で2~3名の患者さんを診ています。一般の内科や整形外科と違って、診療に時間がかかる理由にはいくつかあります。  当院に通院されている患者さんの多くは関節リウマチの方(ちなみに、看板は「リウマチ科」ですが、関節リウマチしか診療しないというわけではありませんよ~)なのですが、ほぼ毎回40関節(手の指・手首・肘・肩・膝・足首・足の指)を一つずつ触診します。  なぜ、痛みのない部位まで診る必要があるのでしょうか?それは、痛みがないからといって、そこに炎症がないとは...

3/2院長が講演します(医療従事者向け)

  • 2023.02.16

 昨年11月にメトトレキサートの皮下注製剤が発売になりました。当院では、県内の施設では最も多い6名の方に使用しております。  臨床試験のデータを裏付けるように、メトトレキサートの飲み薬と比較して、吐き気の発現率が低いという点が大きな魅力です。  メトトレキサート皮下注製剤の様々な可能性につき、当院院長が講演します。 ...

「いつのまにか骨折」って何?

  • 2023.02.15

 テレビのCMなどで、「いつのまにか骨折」という言葉を聞かれたことのある方はおられますか?  でも、骨折したらものすごく痛くなるはずなのに、「いつのまにか」ってどういうこと?って思いますよね。  脚の付け根(大腿骨近位部)を骨折した場合、例外なく痛みを伴いますが、背骨(椎体)は骨折しても約2/3は無症状と言われており、これを「いつのまにか骨折」と呼ぶのです。  背骨が折れていても症状がなかったら気付きようがないですよね。しかも、背骨に「いつのまにか骨折」があれば、骨密度が正常...

「痛風」って足の親指の付け根だけ?

  • 2023.02.15

 皆さん、「痛風」という病気を聞かれたことがあると思います。「尿酸」の値が高い状態(高尿酸血症)が持続すると、尿酸の結晶が関節にくっついて、関節に炎症(痛風発作)を起こします。  症状が出やすい代表的な部位は、足の親指の付け根(MTP関節)なのですが、アキレス腱や足の甲、手指や手首など他の部位に症状が出ることもあります。痛風発作は通常1~2週間で治まるのですが、その原因となる高尿酸血症を放っておくと、痛風発作を繰り返し、結果的に関節炎が持続・慢性化することがあります。 指の付け根や...

『CRP正常』の落とし穴

  • 2023.02.14

 リウマチ診療において、血液検査は欠かせないものです。血液検査ではたくさんの項目を測定しますが、我々リウマチ専門医は、血球が下がっていないか、肝臓の値が上がっていないかなど、お薬の副作用が出ていないかどうかや、腎臓の値が悪いと使えないお薬もあるため、腎臓の値に変化がないのかなど、いろいろなことをチェックしています。  一方、多くの患者さんが気にされるのは、炎症のマーカーである『CRP』でしょう。関節リウマチでは、関節に炎症をきたすため、『CRP』の値が高ければ『状態が悪い』、逆に正常であ...

毎年「胸のレントゲン」撮っていますか?

  • 2023.02.12

 会社の健診などで必ず含まれると言ってよい項目の一つに、「胸のレントゲン」があります。  「胸のレントゲン」撮影で得られる情報には色々ありますが、そのメインとなるのは呼吸を司る臓器である「肺(はい)」に異常がないかどうかということです。  関節リウマチと「肺」は決して無関係ではありません。間質性肺疾患などの関節リウマチによる肺病変や、リウマチのお薬による肺病変、非結核性抗酸菌症(言い方は大雑把ですが、結核の親戚のような細菌です)などの感染症などに留意する必要があります。  こ...