組織づくり
- 2025.08.07
現在当院のスタッフは3名です。他のクリニックと比較すればかなり少ない人数であることは間違いありません。中途半端な給料を出して、中途半端な組織をつくることはできるでしょうが、高い志を持って高い目標に向かってそれを実現しようと思うと、それでは決して成し遂げられないのです。
約2週間前よりスタッフ一人一人に書いてもらった「当院における自らの役割・目標」を院内に貼り出しています(ちなみに、私も「院長の宣言」「今年下半期の目標」を貼り出しています)
(火)(水)(金)の朝礼の最後には、スタッフ一人一人に「当院における自らの役割・目標」を読み上げてもらっています。その理由は、「自分の頭で考えて患者さんに公言している以上、それにウソはないよね?それやるよね?」ということです。そして、一日の最後には、その言葉に沿って自分ができたことを最低でも一つ挙げてもらうようにしています。
また、(月)(土)には、私が目指そうとしているものを話すようにしています。「トップが目指す目標に向かって、それを叶えるためにスタッフ全員が全力を尽くす」というのが組織の在り方だと考えます。目標をしっかりとスタッフと共有できていなければ、そこへ向かう力は弱くなってしまいます。
こういうことをしているクリニックはかなりの少数派でしょう。別に他のクリニックと比べる必要はありません。開業という道を選んだ理由が、おそらく他のクリニックの院長とは違うからです。
最近は、他人と比べることや他人に認めてもらいたいという気持ちを持つことが皆無になりましたね。「自分が信じていることを実現する」それだけに集中できている気がします。