人手不足と言われる時代に

  • 2025.09.30

 「ただでさえ人手不足。厳しい職場だと思われるとスタッフを募集をしても誰も応募してくれないので、アットホームな職場をアピールしよう」  恐らく多くの職場でしばしば交わされているであろうこの会話について、本日は考察してみたいと思う。  今ここに100人の学生がいたとする。個々の能力を横軸(0-100)に、人数(0-100)を縦軸にグラフ化した時、多くの人は平均値・中央値・最頻値を50とした正規分布をとるとイメージするだろう。しかし、私のイメージは少し異なっている。その曲線の右側に僅か...

未来は自ら実現させるもの

  • 2025.09.29

 昨日は、日本リウマチ財団 近畿地区 リウマチの治療とケア教育研修会 で講演致しました。  地域におけるリウマチクリニックの存在意義やこれから私が目指そうとしているもの、また徹底した組織の仕組み化(職種の垣根の撤廃やAI電話など)による労働生産性の向上に至るまで、30分自分の想いを語りました。  私の話を聞いてビックリした人や宇宙人が話しているのか?と思うぐらい理解できなかった人もいるかもしれません。それは至って普通の反応でしょう。フロアの方のほとんどは看護師さんだったと思...

「時間」>>「お金」

  • 2025.09.26

 「貧富や老若男女を問わず、世の中の人々に平等に与えられているものは何か?」と問われて、皆さんは何と答えるだろうか?きっと様々な答えがあるだろうが、私は間髪入れずに「時間」と答える。  経営者にとって「お金」以上に大事なものは、間違いなく「時間」である。与えられた寿命には確かに個人差があるものの、「1日=24時間」というものは紛れもなく人に平等に与えられたものだ。  現在社会を生き抜いていくにあたって、この「時間の使い方」が非常に重要である。与えられた能力が同じであれば、時間の使い...

伊根の舟屋

  • 2025.09.25

 先日、宮津・伊根へ行って参りました。天橋立だけでなく、伊根にまでオーバーツーリズムの波が・・・  伊根には向井酒造さんという小さな酒造さんがあります。古代米を使った赤色の「伊根満開」というお酒は全国的に超有名ですね。  伊根満開は何度も飲んだことがあるので、伏見の女酒とは対極の丹後らしい野太い男酒を購入しました。  さあ、とうとう SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL 試験まで残り10日ですね。国内消費量の減少が著しい...

指揮官の特権

  • 2025.09.20

 先日のブログに、私は一日の中で「数十」ものを指示をスタッフに出していると書いた。それは、それと同じ数だけの「決断」があるということでもある。  「決断」とは「断つことを決める」行為である。複数の選択肢の中からたった一つを能動的に選んでいるように見えるが、たった一つ以外の残り全ての選択肢を迷いなく断ち切る行為に他ならない。  決断した内容に、世の中の万人が納得する100点満点のものなど存在しない。通常65点、良くてもせいぜい70~80点ぐらいであろう。大事なことは、決断スピードを上...

安心・安定という虚像

  • 2025.09.19

 世の中の人のほとんどは、「変わらないこと」に安心を覚える。一方で私は、「変わること」に安心を覚える。その決定的な違いはどこから生まれるのか?それはやはり、経営者か否かという点であろう。  経営者を取り巻く環境は常に変化する。目まぐるしく変化する周囲の環境に順応できなければ、それは即ち組織の衰退ひいては組織の死を招くことになる。おそらく、ほとんどの人は私が言っていることを理解できないであろう。それはきっと、あなたが経営者でないからである。もし、経営者であるにも関わらず理解できない人がいた...

臨機応変

  • 2025.09.17

 「臨機応変に対応してください」この言葉は一見、現場判断を尊重したプラスの意味で使われる言葉のように思われるが、「明確な指示を出していない」ということの裏返しでもある。  指示者の仕事は「指示出し」であり、かつ幾通りにも解釈できるような「曖昧な」指示出しではなく、「一つの解釈しかない明確な」指示出しをすることである。そうでなければ、指示出しをしても期待されるものとは全く異なる結果が生じてしまう恐れがある。したがって、指示者が「臨機応変に対応してください」と言った場合には、自らの仕事を放棄...

「時間」

  • 2025.09.16

 当院でAI電話を導入してから明日で3週間が経過する。まだまだ発展途上の段階であるため、問題点を日々抽出し、契約会社とやり取りをしながら改善点を模索している。  患者さん側には新しいものに対する不安感や抵抗感、また拒否感や時に拒絶感があるが、一言で言ってしまえば、「慣れ」で解決するものである。色々な批判があったとしても、私がAI電話を導入した目的が何であるのかと考えた時に、その批判は全く気になるものではない。  皆さんは「時間」というものを日々どれだけ強く意識して生きているだろうか...

9/28 講演します

  • 2025.09.12

 9/28(日)日本リウマチ財団近畿地区リウマチの治療とケア教育研修会が開催されます。世話人の滋賀医科大学川崎拓先生より推挙いただき、私は 「 Session3 地域における関節リウマチの診療を考える~理想と現実~」の「診療所の立場から」というテーマで講演させていただくこととなっております。また、当院看護師の脇坂も登壇致します。  リウマチクリニックの identity とは? 経営者として、「クリニック」というミクロ視点ではなく、「地域(湖北→滋賀全体)」というマクロ視点を持ちながら、...

試験まで24日

  • 2025.09.11

 本日、日本ソムリエ協会 SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL 試験の受験票が届きました。いよいよという感じですね。  パート1の筆記試験では、合格に必要な知識量は十分蓄えましたので、いかに英文を読み解けるか?かつスペルミスなく正確に解答できるかがポイントです。  パート2のテイスティングは、日本酒4アイテム・焼酎2アイテムです。最近は、焼酎の小瓶アイテムを36個をテーブルに並べて脳に覚え込ませる作業の日々です。  パート3の小論文は、骨格となる専門用...