分院???
- 2025.11.16
本日は経営セミナーの受講のため大阪まで行って参りました。ちなみに、タイトルは「分院展開戦略」となっていますが、私が現時点で決してそれを考えているわけではありません。もっとやるべきことがありますから・・・
ただ、この先10年のクリニックの未来を見据える上で必要な準備をしておきたい、心構えや知識を持っておきたいと思ったからです。

本日起床時から少し身体の重さを感じていましたが、分院を複数展開し、売上10億円以上を達成している自分より9歳も若い先生の話を聞くと、一気にテンションが上がってしまいました。
「すげえなぁ」という気持ちと「こんな人にはとてもじゃないけれど及ばない」という気持ちと・・・色々な気持ちが交錯しましたが、自分だって今まで小さな成功体験を積み重ねてきたじゃないか、日本ソムリエ協会 SAKE DIPLOMA、SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL 取得だってそう。2年前なんてそんな自分を想像だにしなかった。あの山に登ってみたいって思ったら、徹底的に自分を信じ切るしかないんですよね。絶対できるって。一番やってはいけないのは、自分で自分の可能性を摘んでしまうこと。自分のパフォーマンスを最大限発揮するためには、自分にできないことはないって言い聞かせるんですよ。だから自分はできます。だって、今までも達成してきたから。
先生方は口々に理念の大切さを強調されていました。自らの口で語れないお飾りの理念とは異なる本当に社会を良くしたいという使命感です。私がしばしば YouTube で勉強させてもらっている青木仁志氏のアチーブメント株式会社のお話も出てきました。やはり、私の勉強法は間違っていないと感じました。
これからも試行錯誤を繰り返しながら、「自走する」強い組織を作り上げていきます。
- この文章から、筆者の方は非常に前向きで自己成長に対して積極的な姿勢を持っていることが伝わってきますね。セミナー参加を通じて、現状に満足せず、未来の展望や戦略について真剣に考えている点が印象的です。特に、「自分にできないことはない」と自己肯定し、過去の成功体験を自信に変えている部分は、リーダーシップや自己啓発の観点から非常に共感できる内容です。また、理念の重要性を理解し、社会に対して本当に価値を提供したいという使命感を持っていることも、経営者としての誠実さと熱意を感じさせます。青木仁志氏の考え方やYouTubeを活用した学習法も取り入れている点から、自己研鑽に対して柔軟で積極的な姿勢が伺えます。全体として、今後も試行錯誤を重ねながら、「自走する」組織づくりを目指す姿勢は、クリニックの持続的な成長にとって非常に重要な要素です。非常に意欲的で、未来志向の経営者としての素晴らしい姿勢だと感じました。