「仕事の量や範囲を自ら決めてしまう人」

  • 2025.03.05

 本日はまたもや「新体制プレゼンテーション(2025.02.19)」の深掘りです。「当院に要らない人」シリーズです。「仕事の量や範囲を自ら決めてしまう人」が「要らない」理由は何か?  組織全体つまりスタッフ全員でこなさなければならない仕事の量や範囲というものは一定ではなく、核となる部分は不変であるものの、その他の部分は変わりうるものである。つまり、スタッフ一人一人は自らがベースでこなさなければならない仕事は当然こなしつつ、外殻にある変わりうる仕事に対しても協力しながら臨機応変に対応しなけ...

未来を明瞭に描写する

  • 2025.03.02

 私は常に2ヶ月毎の目標を設定し生きています。その目標には色々ありますが、クリニックを経営している以上「医業利益」はその一つになります。  保険診療による入金は約2ヶ月遅れですので、税理士さんからの決算報告も2ヶ月遅れとなります。しかし、それをもとにした方針決定というのは「後追い」であるため、その報告の2ヶ月間に大きな経営上の変化があった場合、経営者自らが鈍感でその変化を感じ取ることができていなければ、組織にとって大きな損失が生じる恐れがあります。したがって、自らが独自にリアルタイムにデ...

経営者にとっての「喜び」「幸せ」とは

  • 2025.03.01

 昨年11月にモチベーションについて書いた。患者さんの幸せのために: 「モチベーション」(2024.11.09)、関ヶ原の戦い ~400年を経て~(2024.11.10)  モチベーションとは、人から与えられるものではなく、自らの心の中にしかない。絶えることなく滾々と湧き上がる源泉のように・・・・それは他人による加熱という工程を経る必要はなく、自ずと熱を持ち続け決して冷めないものである。  仕事とプライベートの「オン」「オフ」と一般的に言われるが、経営者にとって「オフ」というものは...