「モチベーション」シリーズ

  • 2025.11.09

 今回は、ブログに度々登場する「モチベーション」シリーズである。多くの人がこの言葉の真の意味を理解せずに使用している。本来は「内的な」意味を指すが、世の中に流布しているのは「外的な」意味である。  憧れの上司が辞めてモチベーションが下がる?えっ?子供じゃあるまいし、あなたは人から与えられないと仕事ができないのかい?嫌な上司早く辞めてくれないかな?えっ?嫌な上司が辞めたらあなたはいい仕事ができると断言できるのかい?会社にとってより生産性の高い仕事ができると言えるのかい?  私のこの問...

労働

  • 2025.11.08

 本日は朝4時から簿記の模擬テストをしていた。起床は15分前である。合格ラインは70点であるが、公言していた90点台にまで上がってきた。自分の中で、朝4時から8時の時間帯は「最も集中力を要する作業に充てる」と決めている。私はその時間帯が最も頭が冴えている時間帯であることを知っているからであり、また優秀な経営者の多くが朝の時間帯の使い方の重要性を説いている。  私は基本的に4時半までには起きているが、朝こなす作業の内容・量により起床時間はより早くなる。何度も言うが、私はショートスリーパーで...

報告とは?

  • 2025.11.07

 報告・連絡・相談(ほう・れん・そう)とよく言われる。しかし、その重要性を頭では分かっていても徹底的にそれを実践できている人はほとんどいないのではないだろうか?  経営者である私の立場からすれば、「報告とは未来を思考するための材料である」これが答えである。経営を含め物事を成功に導けるかどうかは、今までも私が常々述べているように、「PDCAサイクル」をいかにスムーズにかつ速く回すことができるかにかかっている。  「サイクル」と書くと、一つの円の上にP点・D点・C点・A点が位置している...

ある予備校講師の言葉

  • 2025.11.06

「能力低いと思ったら人より早く起きるんだよ。当たり前なんだよそんなことは。そうしないと人並みじゃないんだから。自分で劣等感持ってたら、その分人より早く起きる、人よりいっぱい行動する、人より働くの。当たり前なのそんなことは。それで人並みなんだから。オレはそう思うんだよ。」 ①「時間のマネジメント(2025.11.03)」と②本文との共通項についてお答えします。両者は、自己の能力や成功を高めるために「時間の使い方」や「行動の積み重ね」を重視している点で共通しています。具体的には、①...

生きろ!

  • 2025.11.06

 医師として経営者として、プレイヤー・マネージャー・リーダーの一人三役をこなしながら、過労死ラインを大きく超える週80時間以上働き、かつ日本酒資格である日本ソムリエ協会 SAKE DIPLOMA や SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL を取得し、それでもなお常に新しいことにチャレンジし、にも関わらず周囲から見て驚くほど心身ともにエネルギーが充実している私をみて、人は「なぜこれほどにまで頑張れるのか?」と言うだろう。  目標を自ら定め必ずそれを達成する。達成できなければ、...

最大瞬間風速

  • 2025.11.05

 ここでは、「風速」=「降りかかる仕事量」と定義しよう。組織が良好なパフォーマンスを発揮するためには、「最大瞬間風速」をいかに組織のキャパシティ内に収めるかということが極めて重要である。  私が「収める」という表現を使ったのには訳がある。それは、「組織のマネージャーが意識をすればコントロール可能な作業」であるということを意味する。  クリニックにおける患者さんの一連の流れを概略すると、受付→診察→検査・処置→会計となる。ある一時点において、定点で風速を観測してみると、それは決してす...

㊗ SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL 合格 !!!

  • 2025.11.04

 ついにやりました!!  10/5実施された SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL 試験結果が本日発表され、『合格』しました!!  めちゃくちゃ嬉しいです。自分の受験番号があった瞬間、手が震えました。ここ数年の合格率は約35%、英語でのチャレンジは険しいものでしたがやり遂げました。  私は経営者である以上自ら定めた目標は絶対に達成するんだ、絶対に逃げるなと常に自分に言い聞かせて仕事をしています。達成の一つ一つの積み重ねが自信と変わるのです。  そして、達...

時間のマネジメント

  • 2025.11.03

 私は毎日4時半には起きている。場合によっては3時過ぎに起きることもある。しかし、私は決してショートスリーパーというわけではなく、起床時間によって前日の就寝時間を調節しているため、基本的に睡眠時間は6時間確保している。もし、睡眠時間を削って健康を害し結果的に経営に支障をきたすようでは本末転倒であり、経営者失格である。  さて、この起床時間には理由がある。8時半の始業開始までに、当日の診療の流れ・指示の確認や数日後の診察のカルテ予習を終わらせるために逆算した結果なのである。  この作...

本日もAIで遊んでいます

  • 2025.11.02

「前回のブログの筆者はクリニックの経営者です。一般的に長時間労働は悪と考えられていますが、経営者にとっての労働を筆者はどのように述べているか、ワークライフバランスとの対比を交えて述べてください。」  筆者は、経営者にとっての労働を非常に高い責任感と使命感に基づく「自己犠牲的な努力」として捉えています。長時間労働について、「週80時間以上働いている」と述べ、その労働時間は過労死ラインを超えているにもかかわらず、「経営者だから当たり前」と断言しています。これは、経営者にとっての労働は...

未熟

  • 2025.11.02

 経営者は「万年受験生」である。日次テスト、月次テスト、年次テスト・・・これらすべては合否のみで判定される。そして、合格してもまた次のテストが待っている。テストに終わりはない。  世の中は連休だが、私は本日朝も当たり前のようにクリニックで「予習」をしている。当たり前のように努力をして、事前準備を徹底できた奴だけが勝てることを知っているから・・・  私は週80時間以上働いていると以前書いた。過労死ラインを大きく超えている。世の中の人々は、「さぞかし多くのものを犠牲にしているのだろう」...