思考は現実化する

  • 2025.07.17

 「~なったらいいのになぁ」と、しばしば人は口にする。しかし、そのほとんどは実現することはない。その理由は「やっていないから」である。しかも、致命的と言えるぐらいに。  目標実現のために「何をいつまでにやるのか」という計画を立て(Plan:P)、そして「実行」し(Do:D)、その結果を「検証」(Check:C)した上で、「軌道修正しさらに実行」する(Action:A)という PDCA サイクルを回していかなければならないにも関わらず、ほとんどの場合最初の2段階ができていないのである。 ...

㊗ブログ500件目

  • 2025.07.13

 「y = ax – b(2025.06.01)」で述べた通り、簿記3級の勉強を隙間時間を使ってコツコツと続けてきました。2ヶ月間つまり7月末までにテキストを一通り終えようと計画を立ててやってきましたが、今のペースですと予定より10日早く海の日には達成できそうです。テキスト終了後には新たに問題集を購入し、学んだ内容を自らの血肉とするための作業に移ります。  どんな小さなことでも、必ず事前に目標を設定し、それを達成するための計画を立て、そして必ず達成するということが自分にとって非常に重要な...

今年下半期の組織づくり

  • 2025.07.12

 P/Lという面では今年の上半期は6ヶ月オールクリアという結果であった。労働生産性が極めて低い組織から労働生産性が極めて高い組織に一気に変貌した。その点で組織改革に成功したと言える。一方で、現在のスタッフ3名に過度の負担がかかっていることも事実である。  今年の下半期に私がやるべきことは、3人が働きやすい環境づくりをすることである。「お金を使って環境を整えお金を増やす」これが私に求められる仕事である。3人を組織の核として、どのように組織を大きく強くするか?  一つは、「AI電話」の...

膳所に降り立つ

  • 2025.07.10

 本日は当直明けでしたが、訳あって膳所へ行って参りました。私は20年以上前に初期研修を大津市民病院(現在:市立大津市民病院)で修了致しましたが、当時は膳所駅から湖岸へと下るメインストリートを何度となく歩いたものです。  その道を懐かしみながら歩いていると・・・手術中にヘッドバットやみぞおちへの肘打ち(これは誤解のないように言いますが、私の「鈎引き」がヘタクソなためです)といった愛のムチを授かった外科の先生によく連れて行ってもらった居酒屋さんが当時のまま残っていました。  あ...

社会・組織における自分たちの役割は?

  • 2025.07.06

 本日も朝5時半からクリニックで仕事をしております。生活リズムを保つことは大切なことです。また、仕事効率は早朝が最も高いということも今までの自分自身の経験則で実感しております。そして、これは特別なことでも何でもなく、優秀な経営者の発言の中で共通するものです。  さて、スタッフ一人一人に「当院における自分の役割とは何か?今年の下半期の目標は?」を書き出してもらいました。今週からその院内掲示作業に取りかかります。患者さんの目に留まるということは、その発言に責任を伴うということでもあります。口...

  • 2025.07.01

 波は自分の器以上のものもそして器以下のものも訪れない。  自分が今生きているということは、自分の器以上の波が訪れたことのない証である。自らが飲み込まれるような大きな波があればすでに命を失っている。  また、以前のブログで、大波を乗り越えてそれを振り返った時に、しょうもないほどの小波と感じるだろうと書いた。波の大きさとは相対的なものである。波を乗り越えれば自らが成長する。自らが成長し大きくなれば、波は小さく見える。一度乗り越えたサイズの波が仮に再度やってきたとしても、それは小波どこ...

AI電話 ~続報~

  • 2025.06.29

 「AI電話(2025.06.07)」の続報である。先日私はAI電話の契約申し込みを完了した。8月中に導入予定である。  人は電話が鳴ったら電話を取らなければならないという常識に囚われている。私はこの世の中の常識を180度覆そうと思っている。世の中の電話のどれぐらいの割合が、「まさにその電話をかけた時」でなければならない用事であろうか?たしかに、119番のように「その瞬間」でなければならないものもある。しかし、多くの電話は電話をかける側の都合、そして電話をかける側にとって良いタイミングで...

分岐点 A or B

  • 2025.06.27

 経営者の日々は「決断」の連続である。「断つことを決めること」・・・複数の選択肢からたった一つを選ぶという行為は、残りの選択肢を未練もなく捨てきれる勇気を持つという行為でもある。  さて、ここにAまたはBという二択があるとする。スタッフ全員がBという選択をする中、経営者はAを選択した。皆さんはこの経営者の選択が正しい確率は一体どれくらいだと思うだろうか?もちろん一概にどうだとは言えないものの、多くの場合Aが正解だと思う。  スタッフ全員が選択したBというものは、おそらく一般的に考え...

公言=自責

  • 2025.06.26

 今月も残すところ3診療日となりました。今月も目標達成確実です。今年の上半期は6ヶ月オール達成となります。  一方で、私の頭の中はP/L思考で満たされているわけではありません。B/S思考、つまり何のために経営しているのか?その原理原則から導かれる長期ビジョンは何なのか?それに基づいて今自分が成すべきことは何なのか?ということを常に考えています。  そして、これは私だけが考えていればいいというものではありません。スタッフ全員が常に当院の精神として持っていなければならないものです。かつ...