一人三役

  • 2025.10.19

 私は、リーダーであり、マネージャーであり、プレイヤーである。  リーダーは組織の羅針盤であり、組織が将来進むべき道を指し示す。  マネージャーの仕事は、リーダーのビジョンをスタッフに理解・浸透させ、その上での行動を徹底させることである。昨日のブログの内容はまさにそれである。  プレーヤーは医師としての仕事である。純粋にプレーヤーとして生きるのであれば、勤務医が一番である。開業医であるということは、プレーヤーとしての時間を削る決断である。  本日診療後に名古屋の研究会に...

指示とは何か?

  • 2025.10.18

 指示とは「私の考えの表出」である。指示には必ず「目的」すなわち「私の意図」がある。目的のない指示など一つもない。  「指示」にフォーカスを当ててその「目的」を理解せずにそれを実行しようとすると、そこにやらされ感が生じ、「単なる機械」という感情が生まれる。  したがって、「指示」にフォーカスを当てるのではなく、その「目的」にフォーカスを当てることが極めて重要である。  「目的を理解すること」は、「私の考えを理解すること」。「目的」をしっかり理解した上での(指示の)実行により初...

決断

  • 2025.10.15

 経営者の仕事は山ほどあるが、その中で重要なものの一つに「職場環境を整える」ということがある。通院患者数は時間経過とともに増えているしこれからも増えるわけであるが、スタッフ数をそう簡単に増やせるものではない。処理しなければならない業務量は増えるものの、それをいかにシステム化で対抗しスタッフの負担軽減および労働生産性の向上に結びつけることができるかという点が重要である。ちなみに、マニュアル化はシステム化の極々一部にしかすぎない。  この「システム化」において、当院で大きな役割を担ってくれて...

「AIが茂輝を分析してみた」

  • 2025.10.12

 私は昨日クリニック診療終業後、京都である大切な人と食事をした。その方は、私のブログをAIで分析した結果を持参してくれた。その結果を一部紹介すると、 「自らの原理原則に基づいた生き方に強い誇りを持っており、他人の評価には左右されにくい」 「医師・経営者としての『指揮官』的立場を自覚し、日々の業務遂行と結果検証にやりがいを感じている」 「『SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL』など医業以外にも挑戦する姿勢から、自己成長や知的探求に喜びを見出している」 「A...

ワークライフバランス

  • 2025.10.09

 自民党に女性初の総裁が誕生した。その際の会見でのワークライフバランス(WLB)発言が、本人の意図とは別に「独り歩きした形で」物議を醸しているようである。今回はそれについて述べてみよう。  WLBについては、『「つおい」(2025.05.29)』『ロッククライミング(2025.06.04)』でも書いたが、大前提として経営者とそれ以外の人とでは生きている世界・次元が全く異なる。「開業医だから楽して儲けているでしょ?」などというとんでもない勘違いをしている人がいるとすれば、私の1週間を「体験...

嫌われることは孤独なのか?

  • 2025.10.07

 「先生のこと嫌いな患者さん結構いはると思いますよ」と言われたりする。「まあ、そうかもしれん」と私は思うわけだが、正直なところ患者さんから好きと思われようが嫌いと思われようがどうでもよい。興味がないというのが私の答えである。  「私が開業する意味は何なのか?」・・・私は常にこの原理原則に基づいて行動をする。私は患者さんから好かれたいがために開業しているわけではない。したがって、冒頭のセンテンスは私の生き方に何ら影響を及ぼすものではない。私は原理原則に従って、毎日全力で生きている。毎日、朝...

SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL 試験

  • 2025.10.05

 本日、ヒルトン大阪にて試験がありました。会場入りは私が一番目・・・  日本での会場は東京と大阪の2ヶ所で、大阪会場での受験者は20名余りでした。私は試験開始前にはいつも会場全体を見渡し、受験者の表情一つ一つを観察することにしています。「どういう仕事に就いてはるんやろか?」「貧乏ゆすりしてるなこの人、緊張しすぎやろ」「この人直前までテキスト開けて余裕なさすぎやろ」とか、そんなことを考えると自らの心に余裕が出てくるのです。そして、「こん中で自分がトップ合格やな」と暗示をかけるのです...

本日試験日

  • 2025.10.05

 とうとう、本日 SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL 試験日となりました。昨夜、最後のテイスティングを行いましたが、大外しするアイテムがあり大汗かいてしまいました。まあ、ここまで来たら、自分をどこまで信じ込めるかです。  今年4月末から解いてきた問題数は4125問、正答数は3837問、正答率は93%・・・これが英語での設問に変わりまた選択式でなく記述式になったとしても、その実力を信じましょう。  テイスティングも最初に感じたその感覚を信じましょう。  さあ、...

ガチンコ勝負

  • 2025.10.01

 私は一日の中で「数十」もの指示を出していると述べた。経営者は指揮官であるから、私はそれを当然のことだと思っている。指示を出していない指揮官は指揮官ではない。指揮官が指示を出し、それがスタッフにより確実に実行されることにより、組織統制が成されるわけであるから。  私の指示がどのような結果をもたらしたかを、私は日々の終業時にスタッフと確認する。一つ一つ細部に至るまで。そして、私の指示が期待通りの結果をもたらさなかった場合には、徹底的にその原因を追究する。  私はスタッフとぶつかること...

人手不足と言われる時代に

  • 2025.09.30

 「ただでさえ人手不足。厳しい職場だと思われるとスタッフを募集をしても誰も応募してくれないので、アットホームな職場をアピールしよう」  恐らく多くの職場でしばしば交わされているであろうこの会話について、本日は考察してみたいと思う。  今ここに100人の学生がいたとする。個々の能力を横軸(0-100)に、人数(0-100)を縦軸にグラフ化した時、多くの人は平均値・中央値・最頻値を50とした正規分布をとるとイメージするだろう。しかし、私のイメージは少し異なっている。その曲線の右側に僅か...