問答 Ⅱ

  • 2025.06.08

師匠: 「勉強は何のためにすると思うかね?」 弟子1: 「正直、僕には良く分かりません」 弟子2: 「自分の将来のためです」 師匠: 「それも一理あるな。ただし、実に利己的だ」 師匠: 「勉強するのは社会を良くするためだ。利他の精神の中にあるのだよ」 師匠: 「他人の幸せを自らの喜びと感じ、自分も幸せな人生を送るのだ」 師匠: 「与えよ、さらば与えられん」 師匠: 「この言葉を忘れずに思い切り勉強しなさい。」 ...

AI 電話

  • 2025.06.07

 昨日終業後、「AI電話」を扱っておられる会社に説明会をお願いしました。当院では医業利益を生み出すため、少数精鋭かつ徹底的に仕組み化を追求していますがそれにも限界があります。  人がやる必要のない仕事はすべてAIに任せ、人でしかできない仕事のみ人が行う。そういったシステム作りがこれからの組織には必要です。AIを上手く活用することにより時間を生み出す。生み出された時間は人でしかできない仕事に充てる。それが組織の価値を生み出します。「Time is money.」経営者はこういったものに投資...

TOMORROWGATE

  • 2025.06.05

 当直明けの本日は、大阪の心斎橋に本社がある「トゥモローゲート株式会社」さんの会社見学の機会をいただきました。  クリニックは単に診療をこなすだけの機関で良いのか?何のためにクリニックを経営しているのか?医師の多くは医学部入学が人生のゴールになってしまっていないだろうか?医学部に合格できるだけの頭があるのであれば、努力を怠ることなく自らの頭で徹底的に考え抜けば、クリニックの新たな価値を創造し、患者さんそして社会のために貢献できる仕事ができるのではないだろうか?・・・  私は四六時中...

ロッククライミング

  • 2025.06.04

 経営者からすれば、世の中に蔓延るワークライフバランスという言葉の意味はよく分からない。合格を勝ち取るために、受験生が他の受験生より頑張って勉強するのが当然のように、経営者が事業を成功させるために四六時中事業のことを考えるのは当然のことだからである。  私の日々は「ロッククライミング」である。目標に向かって必死に断崖絶壁をよじ登る。命綱があるわけではない。落ちれば場合によっては命を落とすこともありうる。 Work ! Work ! and Work !  世の中の人間すべてが...

y = ax – b

  • 2025.06.01

y: クリニックの成長度 X: 時間(開業後の年数)  クリニックの成長度をどう定義するかは様々であるが、医業利益はその大きな一つである。昨年末に伝説の「15」改革を断行した結果、スタッフ一人一人あたりの労働生産性を向上させる仕組みを試行錯誤しながら徹底的に作り上げてきた。  それにより、今年になってから5ヶ月連続で目標をクリアすることができた。1ヶ月の数値目標をその月の診療日数で割り、1日あたりの数値目標をスタッフに周知する。終業後には1日の数値を全員で確認し、翌日以降の数...

野犬の考えること

  • 2025.06.01

 保険会社のホームページには、しばしば「安心」とか「幸せ」とかいう謳い文句が並んでいるが、どこまで会社そして一人一人のスタッフがそれを具体的に可視化できているのか?と疑問に思う。  人生の幸せが他人から保証されるなんてことはない。保険会社は人の「生き方」を保証してくれるわけではなく、そもそも保証できるわけがない。  保険会社のスタッフがどんな商品を提示したとして、正直なところあまり興味がない。むしろ、そのスタッフがどのような生き方をしているのか「生き様」をプレゼンテーションしてくれ...

「つおい」

  • 2025.05.29

 経営者は野犬である。餌が与えられるわけでもなく、風雨を凌げる快適な環境が与えられるわけでもない。命の保証などどこにもない。常に戦闘態勢である。  鳥山明氏の「ドラゴンボール」に登場する「孫悟空」は、「戦うことが好き」というサイヤ人としての本能により、強い相手と戦うことを生きがいとしている。  また、同氏の「Dr. スランプ」に登場する「則巻アラレ(通称:アラレちゃん)」は、「つおい(強い)」者と戦うことが好きで、彼女を破壊しようとする Dr. マシリトとの戦いも、本人にとっては「...

テロワール(terroir)Ⅱ

  • 2025.05.27

テロワール(terroir) 耕さなければ土壌は痩せ衰える 組織も同じ 人は易きに流れる 耕すというのはスタッフの心を耕すということ 潜在的なものを呼び起こす行為 一人一人に眠っている意識を明確にし組織として一つに纏め上げる作業 強い組織をつくる お金のためだけに働くな お金は結果である 何のために仕事をしているのか? 何のために当院が在るのか? 社会における当院の価値とは何か? クリニックの一員として自分の果たすべき役割は何か? これらを自らの頭で考えてレポート提出指示 そして今後一人ずつヒ...

人間ドック

  • 2025.05.26

 本日は第4月曜日なので休診日です。しばらく自己メインテナンスを怠っておりましたが、3年ぶりに人間ドックを受けに行きました。医師の世界は狭く、県内の医療機関だと知っている人が必ずいるので、私はいつも京都まで出かけます。  身長、体重、視力、眼圧、聴力、心電図、呼吸機能検査、腹部エコー、胸部X線、胸部CT、胃カメラ、血液検査、内科診察、(尿・便検査は持参)・・・これらは1時間のうちに、まさにベルトコンベアのような流れ作業で進んでいきます。  先方には私が医師であることがバレているので...

問答

  • 2025.05.24

師匠:「給与は誰が決めていると思うか?」 弟子:「それはもちろん先生じゃないですか?」 師匠:「否」 弟子:「では誰が決めているのですか?」 師匠:「ところで君の給与は今100万だったな。君はどれくらい給与を欲しいのかね?」 弟子:「そんなこと言ってもいいのですか?」 師匠:「110万と答えるのなら私はそれ相応の仕事の負荷を与える。300万と答えるのなら私はやはりそれ相応の仕事の負荷を与える」 弟子:「何と答えるのが正解なのですか?」 師匠:「正...