WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の裏側を観て

  • 2023.12.17

 2週間ぶりの投稿です。世の中は、コロナだけでなく、インフルエンザや溶連菌感染や咽頭結膜熱などが大流行しています。幸い私には今のところ病原体が寄り付かないようでして、無事に診療をさせていただいています。病気にかかっても簡単には休めないですし、代わりになる人もいないので、この点は開業の大きなリスクの一つです。この先20年以上大病なく診療を全うできるかどうかは、自分自身の力だけでどうにかなるものではありません。守っていただいているという感謝の気持ちを日々忘れないでいようと思います。  さて、...

骨粗鬆症治療を受けている方へ

  • 2023.12.03

 昨日、『湖北骨粗鬆症を考える会』がありました。私はWEBで聴講致しました。演者の岸本先生のお話は、10/1名古屋で開催された骨粗鬆症学会で聴講させていただいた内容でしたが、おさらい的な意味合いで自らの知識を再確認することができました。  骨粗鬆症診療は決して整形外科医だけが行っているわけでなく、開業されている一般内科の先生でも広く行われていますが、気になる点がいくつかあります。その中の一つが、今回のテーマである『薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)』に対して、どこまで処方医が配慮して...

昨日の朝礼

  • 2023.11.25

 今年も残すところあと約5週間となりました。当院のこの1年間の振り返りますと、まさに『激動』という言葉そのものの1年でした。ここまで何とかやってこられたのは、『ラッキー』であったと思います。  ここで言う『ラッキー』というのは、決して宝クジに当たるというような意味合いではなく、『守られていた』ということです。家族やスタッフ、亡き父、御先祖様、そして母や兄弟などたくさんの人の支えがあってここまで来ました。決して自分一人の力というような驕りがあってはいけません。常に『感謝』の気持ちを忘れては...

学会のお土産の日本酒

  • 2023.11.20

 前回のブログに登場する角打ちのお店で、4合瓶を1本購入しました。実に個性が強すぎるお酒です。   生酛造り以前の製法である水酛である時点で希少なのですが、赤ワイン樽仕込みという常識破りなお酒・・・常識に囚われずチャレンジ精神をもって酒造りをされている方から元気をもらったような気がします。開業してまだ1年半の身ですが、常に5年10年先を見据えて自分たちが社会にどのような価値あるものを提供できるのか日々考えていきたいですね。 ...

学会後のお酒

  • 2023.11.19

 いつもの学会時と同じく、今回も角打ちができるお店を事前リサーチしました。ちょうど、小倉駅構内にお店があったので、1時間ほど滞在しました。  地酒はほとんど置いていないのですが、全国の個性派ぞろいの日本酒がずらり・・・「生酛」だけでなく、日本酒の本を読んでその名は知っているものの実際には飲んだことのない「菩提酛」や「水酛」のお酒も置いてありました。  ネームバリューで日本酒を選ぶことのない人間にとっては、小さな美術館のような感覚でした。写真左の2本は精米歩合90%とほとんど...

第38回 日本臨床リウマチ学会

  • 2023.11.19

 昨日、本日の二日間に亘り、北九州市で開催された臨床リウマチ学会へ出席してきました。  小倉駅で新幹線を降りると、なんと米原駅よりも寒いじゃないですか・・九州は滋賀よりも暖かいと勝手に思い込んでいましたが、風も強くとても肌寒い一日でした。  午後のセッションで、メトトレキサート皮下注に関する演題を発表致しました。100名以上の方が聴講してくださいましたが、会場が縦長だったので後ろの席の人にはスライドが見にくかったかもしれません。  メトトレキサート皮下注に関す...

『関節エコー』をご希望の方は、他院通院中であってもお気軽に当院へ相談ください。

  • 2023.11.12

 当院に初診で来られる方の中には、関節リウマチで他院通院中の方も多くおられます。  その理由は様々で、主治医を変えようと一大決心をして来院される方もおられますし、『痛みがまだ少し残っているから、1回他の先生の意見も聞いてみようかな?』という比較的軽めの気持ちの方もおられます。また、中には『関節エコーをしてもらったことがないので、1回エコーを当ててほしい』というピンポイントのニーズの方もおられます。  他院通院中の方は、『今診てもらっている先生に悪いから、他の先生に受診するの...

プロフェッショナリズムとは?

  • 2023.11.06

 昨日は阪神タイガースが38年ぶりの日本一を決めました。日本シリーズを見ながら考えたことが今回のタイトルです。  プロの技術とは、決してファインプレーの連続を指すのではなく、当たり前のプレーを確実にこなすこと、通常であれば惰性で流されそうになるような平凡なことであっても、自らのモチベーションを維持しながらしっかり仕事をこなすことではないかと思います。このことを意識しながらプレーしている選手とそうでない選手は、テレビを通してでも何となく見分けがつきます。打席に立っている時のオーラが違うので...

本日(11/5)、『関節リウマチのお話 & 相談会』をさざなみタウンで行いました。

  • 2023.11.05

 本日午後、さざなみタウンで『関節リウマチのお話 & 相談会』を行いました。関節リウマチ患者さんを対象とした講演会は、昨年4月に当院が開院してから今回で3回目となります。  今回は当院に通院されている患者さんには積極的に案内をしていなかったため、ほとんどが当院以外の医療機関に通院中の方でした。長浜市だけでなく、近江八幡市や栗東市、岐阜県大垣市からも参加いただきました。  関節リウマチ(RA)は、関節の痛みのありなしだけで語れるものではなく、関節が壊れていく病気である...

第6回 日本関節エコー研究会

  • 2023.11.03

 本日は文化の日で祝日ですが、午前中は明後日の講演会のスライド準備、午後からは関節エコー研究会を視聴しました。  午後2時から7時過ぎまでの長丁場でした。手指の屈筋腱鞘滑膜炎は、関節滑膜炎がなくとも手指の屈曲拘縮をきたす原因になりますので、しっかりエコーを使って診る必要があります。  明日も興味深いセッションがたくさんありますが、残念ながら土曜日診療と完全に重なっており視聴できません。診療の隙間時間で、つまみ食いのような視聴をするしかないですかね。医師は一生勉強です。 ...