PDCA サイクル

  • 2025.04.29

 PDCAは、Plan Do Check Action の頭文字から取ったもので、このサイクルを回すことにより目標達成率が上がるというものです。  PDCAには賛否両論があるようですが、少なくとも私は何十年も前から日常生活の中で自ずとこの PDCA サイクルを回してきました。その最たる状況は「試験」です。  中学受験に始まり、大学受験そして医学部での数々の試験、医師国家試験、専門医・認定医試験、果ては SAKE DIPLOMA 試験に至るまで、PDCA サイクルを正しく回すことが合...

面接

  • 2025.04.29

 昨日は面接がありました。クリニックの新規スタッフを雇うための面接というわけではありません。私が面接を受ける側だったのです。  4/5(土)ヨドバシカメラ梅田に「Yodobloom SAKE」という季節ごとに厳選された100種類の日本酒を試飲しながら唎酒師®がガイドしてくれる日本酒テーマパークがオープンしました。  私はずっと医療と日本酒との接点を模索し続けています。自分が飲んで満足するだけでなく、SAKE DIPLOMA の資格を持っている者として、まずはどんな形でもいいので日本...

学会

  • 2025.04.29

 ブログにログインできない状態が続いたこともあり、投稿が滞ってしまいました。久しぶりのブログを6時から書いています。今日は3つ投稿するぞ~  先週木曜日は博多でのリウマチ学会に参加してきました。内科学会はコロナの流行が収まった後も現地参加とWEB参加のハイブリッド形式で開催してくれているのに、リウマチ学会は現地開催のみ。  開業医は簡単に休みが取れません。WEB参加ですと隙間時間にたくさん勉強できるため非常にありがたいのですが・・・会場までの移動時間がもったいないですよね。...

テロワール

  • 2025.04.19

 テロワール(terroir)はワインの世界でよく使われる言葉ですが、最近では日本酒でもテロワール違いのものをつくっている酒造さんがあります。  例えば、滋賀県内では「松の司」で有名な松瀬酒造さんがその一つです。通称「ブルー」の純米大吟醸には、「山之上」「山中」「弓削」「駕輿丁」の4つの土壌別仕込みがあります。土壌が異なるだけで酒米はすべて山田錦で同じですし、精米歩合やアルコール度数など製造方法も全く同じにも関わらず、テイスティングしてみるとそれぞれ全然違うんですよね。  また、姫...

自己評価(パートⅡ)

  • 2025.04.18

 本日終業後に YouTube で経営の勉強をしていました。その時に、「自己評価ってなんぞや?(2025.03.15)」で私が述べたものと全く同じことを言っておられた内容を紹介します。 「自己評価で自分の価値を決めてしまっている人というのは、これはもう生産性が高まりようがないです。生産性が高いかどうかは、何度も言うようにその職場における評価者が決めるわけです。」 「それを自己評価で判断してしまった時に、多くの場合は評価者が求めることとズレます。この思考で仕事をしている人というのは、...

週2回の贅沢

  • 2025.04.17

 週1回の当直業務・・・当直中にはシャワーも浴びることができるが、その当直明けと日曜日の週2回は16時前にお風呂に入る。  今日はなんか上半身がヒンヤリとすると思ったら、お風呂の窓が少し開いていた。しばらくそのままにして目を閉じると、何となく露天風呂に入っている気分になる。そうか、自分は15時過ぎに旅館にチェックインして、露天風呂に入っているのか・・・そのように自分の脳に言い聞かせると幸せが増える。しかも、週2回もその幸せを味わえる。  経営者にとって、幸せは人から与えられるもので...

大器晩成

  • 2025.04.17

 本日も朝からYouTubeで経営の勉強です。朝の時間は貴重です。  診療日の朝は、前回のブログの通りカルテの予習で頭フル回転ですが、毎週木曜日の早朝は、自らを振り返り、リセットし、正すための時間と決めています。  経営の勉強というと、皆さんお金の動かし方とか儲け方みたいなものを想像されるかもしれません。そのようなイメージを持たれている方が多いとすれば、世の中にはそういう経営者が多いということでしょう。  しかし、経営というもの決してはそういうものではありません。「人としての...

事前の一策、事後の百策に勝る

  • 2025.04.15

 日が昇るのが早くなってきたということもあり、最近の私は6時半過ぎにはクリニックで仕事を開始する。  始業2時間半前から何をしているのかというと、主に診療カルテの予習である。カルテの予習機能を使って、前回のカルテ内容を確認した上で治療方針を確認し検査オーダーを事細かくチェックする。保険診療上検査項目によっては、MMP-3 や KL-6 のように3ヶ月に1回しか測定を許されていないものがあるので、査定を受けないように注意しながらチェックする。この作業は頭をフル回転させながら1時間以上要する...

経営者の大好物

  • 2025.04.11

「苦労とか試練って、僕の大好物なんだよ。」  なんて格好いい発言なんだと思う。数々もの試練を乗り越えてきた人間にのみ許された言葉の重みなんだと思う。  「自己洗脳(2024.12.19)」・・・私にもこれから多くの試練が降りかかるだろう。どんな人であっても自らに降りかかる試練を変えることなど決してできない。他人や環境のせいにしたところで、現状は何も変わらない。自分が変わりそして強くなって試練を乗り越えて行くしかないのである。そこに人としての成長が生まれるのである。  人は一朝...

努力

  • 2025.04.09

 私は昨年度末で近江八幡での外勤を終えた(卒業:2025.03.27)が、今年度から完全に自らのクリニックの診療・経営のみかと言うと実はそうではない。週1回の病院での当直業務を始めたのである。  「働かざる者食うべからず」・・・頑張って働かない者は食う資格がない。もう一つ私が付け加えるならば、頑張っても成果を出せなければ食う資格がない。誤解のないように言うが、これは自らを叱咤激励するための言葉であり、決して経営者の立場でスタッフに向けて言い放つ言葉ではないのは当然のことである。  ...