「仕事の量や範囲を自ら決めてしまう人」

  • 2025.03.05

 本日はまたもや「新体制プレゼンテーション(2025.02.19)」の深掘りです。「当院に要らない人」シリーズです。「仕事の量や範囲を自ら決めてしまう人」が「要らない」理由は何か?  組織全体つまりスタッフ全員でこなさなければならない仕事の量や範囲というものは一定ではなく、核となる部分は不変であるものの、その他の部分は変わりうるものである。つまり、スタッフ一人一人は自らがベースでこなさなければならない仕事は当然こなしつつ、外殻にある変わりうる仕事に対しても協力しながら臨機応変に対応しなけ...

未来を明瞭に描写する

  • 2025.03.02

 私は常に2ヶ月毎の目標を設定し生きています。その目標には色々ありますが、クリニックを経営している以上「医業利益」はその一つになります。  保険診療による入金は約2ヶ月遅れですので、税理士さんからの決算報告も2ヶ月遅れとなります。しかし、それをもとにした方針決定というのは「後追い」であるため、その報告の2ヶ月間に大きな経営上の変化があった場合、経営者自らが鈍感でその変化を感じ取ることができていなければ、組織にとって大きな損失が生じる恐れがあります。したがって、自らが独自にリアルタイムにデ...

経営者にとっての「喜び」「幸せ」とは

  • 2025.03.01

 昨年11月にモチベーションについて書いた。患者さんの幸せのために: 「モチベーション」(2024.11.09)、関ヶ原の戦い ~400年を経て~(2024.11.10)  モチベーションとは、人から与えられるものではなく、自らの心の中にしかない。絶えることなく滾々と湧き上がる源泉のように・・・・それは他人による加熱という工程を経る必要はなく、自ずと熱を持ち続け決して冷めないものである。  仕事とプライベートの「オン」「オフ」と一般的に言われるが、経営者にとって「オフ」というものは...

WSET 「LEVEL 1 AWARD IN SAKE」

  • 2025.02.28

 「本日は東京で日本酒の試験でした(2025.01.20)」で書きましたが、去る1/20、東京の南青山で、ワイン、スピリッツ、日本酒に関わる国際的な教育機関である WSET (Wine & Spirit Education Trust) の LEVEL1 AWARD IN SAKE(LEVELは3段階)の試験を受けました。  昨日、本部があるイギリスのロンドンから、その試験結果と認定証・認定バッジが届きました。結果は97%(合格ラインは70%以上)で合格でした。  今年秋...

経営者の生き方

  • 2025.02.27

 チャレンジする前から成功する、お金になると分かっているからそれをするというのは仕事ではない。成功するかどうかやってみないと分からない、利益が出るかどうかも分からない、しかしそれでも「使命感」としてチャレンジするというのが仕事というものである。目に見えないものに対して、自分を信じて頑張れるかどうかである。  以前のブログで何度も書いているように、私の目標は「リウマチ患者さん1000人を診る」である。当院はあと1ヶ月で開院3年が経過する。現在当院に通院中の関節リウマチ(RA)患者さんは約3...

百万石乃白

  • 2025.02.27

 今日は酒造好適米(酒米)の話です。日本酒の主原料は「米」です。しかし、私たちが普段食べているお米は「飯米」でして、酒造りに使用される酒米とは異なります。もちろん、飯米が酒造りに使用されることもあり、宮城県では「ササニシキ」で醸した日本酒も多く存在します。  さて、石川県での酒米生産ですが、1位は「五百万石」、2位は「石川門」、3位は「百万石乃白」(ひゃくまんごくのしろ)となっています。全国的には、「五百万石」は酒米の王様である「山田錦」に次いで2番目に生産量の多い酒米でして、新潟や北陸...

雪国にて

  • 2025.02.24

 半年ぶりに1泊の旅行です。暖炉の傍で地元の酒造さんの日本酒三種飲み比べ(御厚意により四種)、非常に小さな酒造さんのため一般には流通していないお酒です。せっかく遠方に来ているのですから、全国的に有名な銘柄のお酒ではなく、このような地元でしか飲めないお酒をいただくのが私の楽しみです。ちなみに、今月は体調が優れなかったため、家呑み量は平均して0.5合/日でしたが、3週間の自然治癒力発動により完全復活です。  振り返ればこの半年間は私にとって特別な闘いでした。コアな読者の皆さんは、「孤...

「お金が好きすぎるひと」

  • 2025.02.23

 「新体制プレゼンテーション(2025.02.19)」の中で、「当院に要らない人」の一つに「お金が好きすぎる人」を挙げましたが、本日はその深掘りです。  お金が生活していく上で必要不可欠かつ大事なものであることは論を俟たない。一方で、「お金が好きすぎる」人は、確実に組織を蝕み崩壊させる。  「お金が好きすぎる人」は、物事を「損得勘定」で判断する。しかも、その評価基準は「組織にとって」ではなく「自分にとって」である。そのような人は、自己中心的に物事を判断するため、「組織のために働く」...

  • 2025.02.20

 2日前にショッキングなニュースが飛び込んできました。湖南市石部の「竹内酒造」さんが、昨年12/31で酒造免許取り消しになったと・・・「香の泉」や「唯々」といった銘柄をご存じの方もおられるでしょう。理由は明らかにされていませんが、1872年(明治5年)創業の歴史ある酒造さんがこんな形で実質廃業になるなんて・・・  「唯々」を最後にもう一回飲んでみたいと思い、竹内酒造さんと取引のある酒店を訪ねましたが、すでに店頭にお酒はなく・・・かといって、さすがに手ぶらでお店を出るわけにはいかないので、...

新体制プレゼンテーション

  • 2025.02.19

 今季2回目の寒波・・・何度も除雪を業者に依頼するお金はないので、本日は朝から一人で除雪作業をしました。  「これからも数々の困難を乗り越えていかなければならない。どんな時でも驕り高ぶらず謙虚に自分ができることは何でもやろう。研修医の時の気持ちを忘れるな」・・・こうやって自分に言い聞かせながらの除雪作業でした。  さて、本日終業後、新体制メンバーに私から約30分間プレゼンテーションを行いました。その内容を箇条書きにしますと、 ・当院理念(この理念のもとにスタッフが存在...