事前の一策、事後の百策に勝る

  • 2025.04.15

 日が昇るのが早くなってきたということもあり、最近の私は6時半過ぎにはクリニックで仕事を開始する。  始業2時間半前から何をしているのかというと、主に診療カルテの予習である。カルテの予習機能を使って、前回のカルテ内容を確認した上で治療方針を確認し検査オーダーを事細かくチェックする。保険診療上検査項目によっては、MMP-3 や KL-6 のように3ヶ月に1回しか測定を許されていないものがあるので、査定を受けないように注意しながらチェックする。この作業は頭をフル回転させながら1時間以上要する...

経営者の大好物

  • 2025.04.11

「苦労とか試練って、僕の大好物なんだよ。」  なんて格好いい発言なんだと思う。数々もの試練を乗り越えてきた人間にのみ許された言葉の重みなんだと思う。  「自己洗脳(2024.12.19)」・・・私にもこれから多くの試練が降りかかるだろう。どんな人であっても自らに降りかかる試練を変えることなど決してできない。他人や環境のせいにしたところで、現状は何も変わらない。自分が変わりそして強くなって試練を乗り越えて行くしかないのである。そこに人としての成長が生まれるのである。  人は一朝...

努力

  • 2025.04.09

 私は昨年度末で近江八幡での外勤を終えた(卒業:2025.03.27)が、今年度から完全に自らのクリニックの診療・経営のみかと言うと実はそうではない。週1回の病院での当直業務を始めたのである。  「働かざる者食うべからず」・・・頑張って働かない者は食う資格がない。もう一つ私が付け加えるならば、頑張っても成果を出せなければ食う資格がない。誤解のないように言うが、これは自らを叱咤激励するための言葉であり、決して経営者の立場でスタッフに向けて言い放つ言葉ではないのは当然のことである。  ...

V字ターン

  • 2025.04.06

 本日午前中は、数ヶ月前に立てた私独自の経営予想と決算書と比較しながら、ずっとにらめっこです。どこに乖離があるのか一つずつ検証します。  限界利益率は昨年とほぼ変わらず83%で推移しておりますが、やはり固定費が上がっていますね。その結果、医業利益は予想より下がるということです。諸々の値上げの影響はやむを得ません。一方で、保険診療では他業種と異なり価格転嫁をできるわけでありませんので辛いところです。軌道修正のためには頭を使っていくしかありません。  さて、上記のにらめっこが終わった後...

「ご褒美」という概念

  • 2025.04.03

 人は何か達成した際、しばしば「ご褒美」と称して普段できない食事や旅行、買い物をする。  一方、私には世間でいうところの「ご褒美」という概念がない。私はすでに達成したものに対して興味がない。「ご褒美」には過去の成功や栄光に囚われてしまう恐れを孕んでいるからである。  しかし、私の「ご褒美」は世間一般と概念が異なるだけであって存在しないわけではない。  例えば、昨年秋の日本ソムリエ協会 SAKE DIPLOMA 試験の際には、試験2週間前に非常に高額な日本酒を購入した。その値段...

新体制の PhaseⅡ

  • 2025.03.30

 今回は先日の朝礼での内容を改編してお伝えしましょう。  年末の大改革の断行により、受付スタッフ全員が離職し、看護師が受付業務を兼任する必要性に迫られた。我々はその激変に対し迅速に対応し、そしてすでに順応できている。年が変わり3ヶ月が経とうとする今、スタッフ一人あたりの労働生産性は飛躍的に向上しただけでなく、労働環境も大きく改善した。間違いなくこの改革は成功したと断言できる。  一方で、この改革というものは誰に対してのものであろうか?今回の改革によって形成された診療スタンスは、あく...

階段・・・自らつくり、のぼれ

  • 2025.03.30

 伝説の『15』・・・私のこの「決断」により当院の大改革は断行された。  受付スタッフの全員退職という事態への「早指し」に迫られた私は、ナースに受付業務を兼任させるという指し手を選択した。裸同然の「王将」を守る二つの駒・・・「飛車」と「角」は見事に「龍王」「龍馬」となり、獅子奮迅の活躍で「王将」を守り切った。  新体制により、私は組織マネジメントにエネルギーを割く必要がほぼなくなり、経営者としてなすべきことに注力できるようになった。  関節リウマチ診療において関節エコーは必要...

米騒動の時代に

  • 2025.03.29

 私の実家は大津市の堅田です。堅田には「浪乃音酒造」さんがあります。下の写真は、浪乃音酒造さんのお酒ですが、滋賀県内の酒造好適米(酒米)と飯米(食用米)の全41種のうち、36種をブレンドして造ったお酒です。  滋賀県内の酒米には、「玉栄」「吟吹雪」「滋賀渡船6号」「山田錦」の4種があり、私の知識不足でなければ、それ以外はすべて飯米だと思われます。  県内にこんなに多くの種類の飯米があることにビックリです。実際に食べたことのあるお米は、あきたこまち・秋の詩・キヌヒカリ...

松の司

  • 2025.03.27

 これはある方からいただいたお酒です。松瀬酒造さんの「松の司」です。JALのビジネスクラスでも採用されており、全国区と言いますか、海外でも引く手あまたのお酒です。  約10年前に「松の司のラインナップを制覇しよう!!」とたくさん飲んだ時期がありました。純米大吟醸は高値なのでなかなか手が出せませんでしたが、「特別純米」「あらばしり」「純米吟醸(通称:ブルー、ワインのような土壌別があります)」「純米」「生酛純米」など、すべてキャラクターが異なっていて、「松の司」だけでおそらくフレンチ...

卒業

  • 2025.03.27

 本日は木曜日ですので近江八幡での勤務でした。2012年10月に勤務を開始して12年6ヶ月、本日が最終勤務となりました。  炎柱・煉獄杏寿郎の「俺は俺の責務を全うする」という言葉があります。  常勤のリウマチ専門医が不在の環境の中、非常勤の週1回外来勤務で、自らの責務を全うすることが困難であることに葛藤を感じ続けたこの数年間でした。  「決断」とは「断つことを決めること」。退職を決断したのが「ある無医村の話(2024.06.08)」を書いた日です。人が物事に割けるエネルギーは...